IKEのカードゲーム雑記

カードゲームについて不定期に意見を垂れ流す雑記です

<プレイング>の考え方

1.はじめに

ここ最近、『カードゲームは運ゲーか否か』という議論を目にする機会がチラホラあって『不毛だなぁ…』と思って眺めていました。

カードゲームは大なり小なり…いえ、運に大きく左右されることは、周知の事実だと思います。

 

あえて強めの言い方をしますが『え…そんな当たり前のことに足踏みしてるの?』というのが私の意見です。

 

そこは早々に気持ちに折り合いをつけて、もっと建設的な議論をしましょうよ。上手い人たちほど、運を否定せず、運以外の部分に目を向けて努力しています。

 

本筋じゃないので簡単に思うことを。

運ゲーとは「<プレイヤーの意思決定が一切介入しない要素=運>が勝敗を決める割合の大きい、または全てのゲーム」に使われている言葉です。

しばしば衝突が起きるのは、この「運が勝敗を決める割合がどのくらいから運ゲーなのか」について人によってものさしが違うためです。

まずは、この認識を合わせたらいいと思います。

運ゲーについては、以上。

 

…前置きが長くなりました。今回は

・カードゲームにおける<プレイング>と、上達するうえでの考えた方

について私なりの意見を述べていきたいと思います。

 

 

2.<プレイング>の重要性

カードゲームにおいて、勝敗を決める要素は大きく4つに分けられます。

 

環境分析

②デッキ構築力

③プレイング

④運

 

今回はこの中の③にフォーカスして話します。

プレイングとは行動をユーザーが意思決定すること、ようはカードの使い方です。

「全く同じデッキ・手札・試合展開」でも、人によって行動に差が生まれるのは、全てプレイングによるものです。

 

このプレイング、残念ながら(?)カードゲームにおいて、4要素の中で最も勝敗への影響量が小さいです。

効率がよくない、と言い換えたほうが適切かもしれません。

相当磨いても、デッキの相性差や運の前には簡単にひっくり返ります。

 

プレイングが上手い人=強い人は、間違いではないですが、盲信は禁物です。

 

というのも、(ゲームによりますが)上級者になればなるほど、大抵の正解手は皆が辿り着けるので、差が生まれづらいためです。

自論では①と②に注力する方が、勝率は上がりやすいです。

(勿論③まで詰めたほうがいいですが、まずは①と②を詰めてから。この順序の方が効率的です)

 

ただ、昨今のカードゲーム事情はちょっと変化してきています。

何故ならこの①と②、Twitter等の爆発的な普及により自分で考える必要がなくなってきつつあります。

環境操作、承認欲求、単なる善意、色々と思惑はありますが、ある数日の時点ではそのまんま正解が転がってることもザラです。

 

デジタルカードゲームは特にこの傾向が強く、誰かのデッキリストをコピーするところからスタート、というのが当たり前になってきています。

ランクマッチの環境分析は有名プレイヤーのツイートをチェックした方が早い…なんてことも。

 

何とも嘆かわしい、というか(カードゲームの楽しみ方として)勿体ないなぁ…。

いえTCG老害でした、すいません。

 

①と②には賞味期限があるので、自分で考えられる人の方が常に一歩先を行けて強いのですが、裏を返せば自分で取り組み続けることの旨みが(その苦労に比べて)少ないとも言えます。

 

その点③は、長く使える確かな力になります。

①と②を考慮したチューニングは必要なものの、ベースの考え方は錆びにくく、ゲームタイトルを超えて地力として機能します。

 

つまり何が言いたいかというと、「効果はすぐに見えづらいですが、必ず自分の力になるので、プレイングを磨き続けよう」というのが今回のお話です。

 

プレイングの考え方として、私が特に重要視しているのは以下の3点です。

❶天秤

❷勝利のシナリオ

❸覚悟

『なんのことだ?』という感じですが、順を追って説明しますのでご安心を。

 

 

3.正しい<❶天秤>を持つ

3点の中でも特に重要、全ての基礎です。

 

<プレイング>が上手い、とは<正しいプレイ>ができているということです。

兎にも角にも、この<正しさ>を身につけなければ、全てのプレイは土台がない、無価値なものとなります。

 

正しさとは、行動のリスクとリターンを比較し、適切な評価を下していくことで見つかります。

 

私は、このプロセスを天秤に例えて考えています。

f:id:IKE_coj:20171209185805p:plain

あなたは、あるプレイを行おうと検討しました。

そのプレイに対する、リスク(あなたが敗北に近づく可能性)とリターン(あなたが勝利に前進する可能性)を天秤にのせ、重さを比較します。

 

そうすれば、そのプレイの価値がわかります。この価値は10点満点くらいに数値化してもいいですし、もっと大雑把に、良いか悪いかでも大丈夫です。

 

あとは全てのプレイに価値をつけていき、一番お得な価値のプレイをするだけです。

言葉にすれば簡単ですが、これが正しいプレイの正体です。

あまり意識していないですが、私たちは感覚的にこれを行うことで、カードゲームを遊んでいます。

 

では、上手いプレイヤーはその場で全てのプレイの価値を計っているのでしょうか?答えはNo。もしかすると、それができる超人的なプレイヤーもいるかもしれませんが、基本的には無理な話です。

 

そんなことをしていたら時間がいくらあっても足りません。

そこで時間の代わりになるのが、経験。

代表的な状況で、誰もが当たり前に取る行動、定石を知ることです。

 

天秤で測るまでもない行動は、最初から自分のデータに蓄積するのです。

そうすることで、本当に悩まなければいけないプレイに時間をかけることができます。

50.1gと50gの重りを置き、天秤が揺れ止まるのを、落ち着いて待つことができます。

 

定石を知っていることや、明らかな重さの違いを判断できる事にプレイングの差は生まれません。

僅かな重さの違いを適切に判断できる、天秤の精確さ、それこそがプレイングの基礎です。

 

また、天秤は定期的にチューニングが必要です。リスクとリターンを判断するには、<ゲームシステムの理解・カードプールの把握・流行の構築を知る>、などが必要ですから、放っておくと判断が大雑把になります。

 

あとは、平静でないとき、最初から天秤が傾いてることって、よくありますから注意です。

(怒っているときはリターン重視の猪突猛進、負け込んでいるときは弱気になってリスクに怯える、などですね)

 

『構築もプレイも正しいはずなのに何となく勝てない』と感じる時は、一度天秤を見直してみるといいかもしれませんね。

 

<❶天秤のまとめ>

・リスクとリターンを適切に評価する

・定石を知り、思考時間を有効に使う

・天秤の精度を常にチューニングする

 

 

4.常に<❷勝利のシナリオ>を描く

<正しい天秤>をある程度身に付けることができたプレイヤーは上級者の入り口に立ったといえます。

 

しかしそこで陥りがちな罠があります。

ある1ターンのプレイの正しさに囚われる、リスクリターン至上主義です。

これは本当、集中力の低下で視野が狭くなるほど起きやすく、大会では魔物になって襲い掛かります。

 

例えは、≪神の怒り≫というマジックの全体除去カードに絡むプレイ。

シャドウバースでいうと≪テミスの審判≫。

 

『うたれたら負けるから、リスクをケアするべき』と微妙な攻めを続けた結果、後半戦にもつれ込む。

それで勝つプランがあれば何も文句はありませんし、全ツッパしろと言っているわけではありません。

 

ただし、「裏目があると気づいたことをもって、リスクを適切に判断した気になる」これは全くの誤りです。

この展開を私は<緩やかな敗北>と呼んでいます。

 

勝利の意思を捨て、問題を先延ばしにした時点で、そのプレイは死にます。

どうやったら勝てるかだけを考えるのです。その中には必然的に、相手の行動を予測することも、耐えることも、邪魔することも、全て含まれます。負けたら勝てないですから。

 

『今は耐えるしかないorリスクが高い、とりあえず次に引くカードで考えよう』ではダメなのです。

『次に〇〇か〇〇を引けば勝ちの目は潰れないから、ここは我慢して耐えよう』

『リスクは高いけど、ここで行かないとこの先勝ちはないから、攻めよう。裏目があったら華々しく散ろう』と、常に勝利のシナリオをイメージして行動しなければなりません。

f:id:IKE_coj:20171210201623p:plain

前項ではあえて触れませんでしたが、カードゲームとは1ターンの天秤で動くものではありません。一番大きな天秤、<勝つか負けるか>という比較のもと、シナリオで動かなければいけないのです。

 

『なんだ、気持ちの問題かよ。結果は同じだろ?』と思うかもしれませんが、これができない人は多いです。

 

そのターンの正しい選択を積み重ねていけば、何となく自分が有利になっていき、いつか自然と、勝ちに辿り着く。

そんな結果論のプレイを、私はよくみかけます。

 

間違いではないですし、最初はそれで良いのですが、いつか行き詰まります。

 

『自分は全てのターン正しいプレイをした、リスクリターンは合っていた、だから負けたのは自分のせいではない』と納得してしまうことは多いですが、本当にそうでしょうか。

 

そのゲームであなたが常に勝利のシナリオを想定し、正しい選択をして、一度も勝ちを諦めずにプレイしたなら、それは非の打ち所がありません。

ただそうでないなら、どこか反省点はあったと思います。

 

<❷勝利のシナリオ>のまとめ

・常に自分の勝ち筋を見据えてプレイする

・偶然性も含めて考慮する

・勝つ可能性を決して諦めない

 

6.結果に<❸覚悟>を決める

正しいプレイで、勝利を諦めずにプレイした。それでも負ける事は当然あります。

f:id:IKE_coj:20171210205246p:plain

そのとき、あなたはその負けを想定していたでしょうか?

 

プレイに裏目はつきものですが、それをわかったうえで行動しているなら、その負けは受け入れられるはずです。

それが<覚悟>です。覚悟した敗北は、必ず次につながる経験値になります。

 

『予想してたけど、実際やられると思ったよりキツかった。』これはダメですね、リスクリターンを見誤っています。

 

『次のターン〇〇で勝ちなのに、トップドローで〇〇を引かれて負けた』これはどうでしょうか。あなたがそれに腹を立てているなら間違いです。

 

想定できていないから怒るのです。思いつくだけではダメです、『◯◯が来るかもしれないけど、それでも自分はこのプレイをするんだ(でも、来たら流石に怒るぞ!)』と確固たる納得と覚悟を持ってプレイしていれば、それは正解です。

 

究極的には、全ての試合展開を想定の範囲内で動き、勝利を目指した上で、なるべくして負ける。それが出来れば、その試合にプレイングミスはありません。

 

<❸覚悟>のまとめ

・敗北をあらかじめ想定し、受け入れる

 

7.最後に

いかがでしたでしょうか。

かなり高レイヤーの話というか、抽象的な心構えだったと思いますが、それを意識しているかどうかは上達の速度に直結すると、私は思います。 

 

長ったらしい説明は忘れちゃうので、最後におさらい。私は抽象化したイメージとして

 

❶天秤

❷勝利のシナリオ

❸覚悟

 

を意識してカードゲームを楽しく遊んでいますよ、ということでした。

私自身、全て実践できているわけではありませんので、目標とも言えますね。

f:id:IKE_coj:20171210210017p:plain

私は、カードゲームと呼ばれるジャンルにはアナログ・デジタル問わず長い付き合いで、ハマり具合の差はあれど20年以上続けてきました。

プレイしてきたタイトル数は両手の指では収まらないです。

 

『実績のないやつが語るな』みたいな風潮もある界隈ですが、それなりにカードゲームを真剣にプレイしてきた、ひとりのプレイヤーの意見として、何かが引っかかってくれれば幸いです。

 

 

「説得力のある実績」と呼ぶほどの大きな経歴はな…あ、そうそう、最近<WAR OF BRAINS>というデジタルカードゲームの全国大会で準優勝しました。フォローください。

 

おわり